見る・歩く

かずら橋2

かずら橋

高さ12メートル、全長44メートルのつり橋。春は新緑、夏は涼、秋は紅葉が楽しめます。

水車広場

水車広場

そばの郷 池田屋とかずら橋の間にある広場。ピクニックシートを広げて、ご自由にご利用ください。

遊歩道

森と川の遊歩道

かずら橋やそばの郷 池田屋に近い、足羽川沿いの散策道。川の調べを聞きながらお散歩を。

内観

能面美術館

100を超える能面が展示されています。隣の古民家「古木庵」では能面教室が開かれています。

龍双ヶ滝

龍双ヶ滝・オウ穴

日本の滝100選に選ばれた「龍双ヶ滝」と不思議な地形「オウ穴」。自然の力強さを感じます。

展望台

足羽川(あすわがわ)ダム

2029年度完成を目指して建設中の「足羽川ダム」の建設現場を丸ごと見学できる展望台と展示施設。

冠山

冠山 ※落石危険のため通行止め継続(解除時期は未定)

21世紀に残したい自然100選に選ばれている山。峠から山頂までの山登りは2時間程度。

部子山2

部子山(へこさん)

標高1464.6メートル、池田町で最も高い山。山頂手前4.6キロ地点まで車で上がることができます。

能舞

水海の田楽能舞(国指定重要無形民俗文化財)※毎年2月15日開催

鎌倉時代から伝わる伝統行事で、池田の能楽文化の象徴。毎年2月15日に奉納されます。

須波阿須疑神社 門

須波阿須疑神社・稲荷の大杉

池田町で最も大きい神社。本殿は国の重要文化財。境内から山へ登ると北陸有数の大杉があります。

鵜甘神社

鵜甘神社と阿弥陀寺

毎年2月15日に「水海の田楽能舞」が奉納される鵜甘神社と、田楽能舞に縁のある阿弥陀寺。

善徳寺

善徳寺

水戸天狗党浪士が宿営し、2人の浪士が遺品とした髻(もとどり)が今も残されている寺。

寺谷大仏

西光寺(寺谷大仏)

明治中期、28世住職徳井尭譲上人によって建立された池田町唯一の大仏が安置されているお寺。

白山神社

白山神社

杉とケヤキの巨木に囲まれた神社。毎年2月17日に「お面さんまつり」が執り行われます。

日野宮神社 本殿

日野宮神社

第29代欽明天皇(継体天皇の皇子)の第3皇子が創立。狼の神様を祀る全国でも珍しい神社。

堀口家 外観

堀口家住宅(国指定重要文化財)

いにしえの暮らしの息遣いを感じられる「堀口家住宅」。国の重要文化財にも指定されています。

梅田氏庭園 秋

梅田氏庭園(国指定名勝)※要事前予約

池田郷の豪族「梅田氏」の林泉庭園。鎌倉末期から室町期の特色がよく保存されています。